初回60分無料相談のご予約はこちらから
※メールでのお問い合わせは当事務所から返信を差し上げた上で、予約日時の調整を行います。

電話・メールで簡単予約安心の価格設定
調査方法と注意点を
弁護士が解説
          相続が発生したとき、
          
            「どこに財産があるのか分からない」
            「被相続人と疎遠で、何も情報がない」
            「 通帳も不動産の資料も見当たらない」
          
          そんな状態で放置したり、相続手続きを始めるのは、非常にリスクがあります。
        
財産を把握しないまま進めてしまうと、
といった深刻なトラブルにつながることもあります。
このページでは、「相続財産の調べ方」と「見落としやすいポイント」、そして「弁護士に依頼するメリット」について分かりやすくご紹介します。
弁護士があなたのお悩みを
しっかり聞かせていただきます
初回60分無料相談
まずは無料相談で、最初の一歩を踏み出しましょう
電話・メールから簡単に相談のご予約ができます
※メールでのお問い合わせは当事務所から返信を差し上げた上で、予約日時の調整を行います。

check_circle 通帳や証券、権利書などが見当たらない
check_circle 不動産の所在地や有無が分からない
check_circle 被相続人から生前にどんな財産があるのか聞かされていなかった
check_circle 借金や保証債務の可能性がある
check_circle そもそも何を調べればいいのか分からない
いずれの場合も、まずは相続財産調査を行い、プラスの財産・マイナスの財産を把握することが必要です。
内容が不明なまま手続きを進めてしまうと、相続放棄や限定承認の判断ができず、不利益を被るおそれもあります。
→ 借金の存在に気づかず、期限(3か月)を過ぎると原則「全て相続した」単純承認扱いに。
→ 何をどう分けるか決められず、遺産分割協議ができないため、相続人間のトラブルの原因に。
→ 10か月以内に正確な財産額を把握しないと、過少申告・延滞税のリスクあり。
相続財産調査は、個人で行うには手間や法律知識を要する場面が多く、判断を誤ると不利益を被る可能性もあります。
弁護士に依頼することで、次のような対応が可能になります。
弁護士は、被相続人の戸籍や委任状をもとに、金融機関や法務局に対して代理人として正式に照会を行うことができます。
一般の方では慣れていない手続きも、弁護士であればスムーズに進めることが多く、時短にもつながります。
預貯金、不動産、保険、証券など、相続財産の種類は多岐にわたります。
弁護士はそれぞれの財産について調査方法を把握しており、財産目録の作成まで一括対応が可能です。
これにより、遺産分割や相続税申告の準備もスムーズに進められます。
相続財産の中に借金や保証債務が含まれていた場合、速やかに相続放棄や限定承認を検討する必要があります。
弁護士は財産調査とあわせて、相続方法の選択についてもアドバイスし、必要に応じて手続を代行します。
※相続人調査以外の手続・交渉等については別途委任契約が必要となります。
相続人が複数いる場合、相続人同士で直接連絡を取るのが難しい、気まずいということも少なくありません。
弁護士が代理人として間に入ることで、冷静かつ公平な立場から交渉・調整を行うことが可能です。
調停や紛争になった場合にも継続して対応できます。
※相続人調査以外の手続・交渉等については別途委任契約が必要となります。
はい。戸籍や相続関係説明図を添付することで、銀行ごとに口座照会が可能です。
※ただし、どこの銀行に口座があるかを網羅的に調査することはできません。
督促状や信用情報機関への開示を通じて、調査をすることが可能です。
※ただし、すべての債務を確実に調べられるとは限りません。
もちろんです。財産の有無を確認した上で、相続放棄などのご判断をサポートします。
まずはお気軽に、初回60分無料相談をご利用ください。
※メールでのお問い合わせは当事務所から返信を差し上げた上で、予約日時の調整を行います。
主な相続財産と調査方法
※上記は一例です。財産調査は、相続人個人では難しいケースも多いため、専門家のサポートが有効です。
見落とされやすい財産の例- ネット証券・ネットバンクの口座
- 終身保険・契約者貸付がある保険
- 未支給の年金や退職金
- 連帯保証債務(借金の肩代わり)
相続財産は「財産目録」として一覧にまとめることが一般的ですが、漏れがあると遺産分割や相続税申告に支障が出ることもあります。