大切な方を亡くし、肉体的・精神的にも辛い時期に必ずやってくる相続の問題。
相続に関する問題は非常に複雑なため、家族・親族間の関係が良好であってもトラブルに発展することがあります。
近しい関係だからこそ、当事者同士の話し合いでは平行線のまま解決しないこともあります。
また、衝突した時間が長引けば、今後の関係性にも悪影響を及ぼしかねません。
意見の衝突に疲れて結局損をしてしまったりする前に、是非弁護士にご相談ください。
相続人同士のトラブルに代理人として介入できるのは、弁護士だけです。
代表弁護士 浅野了一が弁護士として活動し始めてから今に至るまで、非常に多くの相続事件を解決に導いてまいりました。
現在は、年間200件以上のご相談をお受けしております。相続に関するあらゆるノウハウが当事務所にはございます。
相続案件は、相続に強い弁護士が対応するのはもちろんのこと、相続専門の税理士・司法書士・相続アドバイザーがチーム一丸となって事件に対応いたします。
また、事務スタッフも相続を専門に取り扱い、日々勉 強会などを設けることで、知識の集積を心がけております。
相続のような家族にかかわる争いは、誰かに気軽に相談できるものではありません。
名古屋総合法律事務所では、皆様に安心してご相談いただくために「完全個室」「個別相談」「完全予約制」にしております。かならず秘密は守ります。
皆様に安心してご相談いただけるよう、相続の相談は初回無料とさせていただいております。
相談に来ていただく前に相談票をご記入いただくことで、どこの法律事務所にも負けない充実した相談をご提供いたします。
また、必要に応じて税理士、司法書士の相談も併せて行うことが可能です。
相続に関するお悩みは、関係する制度によって対応方法が異なります。
以下のカテゴリから、ご自身の状況に近い内容をご覧いただけます。
相続人同士で財産の分け方を話し合い、決定する手続きです。協議・調停・審判など複数の方法があります。
故人に特別な貢献をした相続人が、相続分の加算を主張できる制度です(※認められるには厳格な要件があります)。
生前贈与や結婚資金の援助などを受けた相続人の取り分を調整する制度で、不公平を防ぐためのものです。
特定の相続人に保障されている最低限の取り分です。遺言で排除されても一定の請求が可能です。
借金などのマイナス財産を引き継がないための手続きで、家庭裁判所への申述が必要です。
遺言書により財産の分け方を指定できます。形式や有効性、内容のトラブルについてもご相談ください。
相続財産に不動産が含まれる場合、分割や登記、名義変更など複雑な対応が必要になります。
初回60分無料 以後10分毎に1,667円(税込1,833円)
交渉 | 22万円~55万円(税込) |
---|---|
調停 | 33万円~66万円(税込) |
審判 | 44万円~77万円(税込) |
依頼者の得た経済的利益の4.4%~11%(税込)(最低額66~88万円(税込))
※複雑な事案につきましては、報酬を別途加算させて頂く場合がございます。
弁護士・税理士・司法書士が一丸となって相続事件を解決していく事務所は、実は多くありません。
私たちは、弁護士・税理士・司法書士が同じ事務所の中で協働して仕事をすることで、お互いに情報共有をし、相続案件に関してより良い解決策を導けるよう、日々切磋琢磨しております。
皆様の相続のお困りごとは、愛知・名古屋でトップクラスの名古屋総合法律事務所相続チームにお任せください。