祭祀承継と墓じまいの基礎知識

相続紛争で相談に来られるケースでは「先祖代々のお墓は長男が責任をもって引き継ぐべきではないか」などの訴えをよく聞くところです。一方、近年は地方住民の高齢化などによりお墓の管理が難しくなり、墓じまいや仏壇・神棚の処分を望む方も増えています。

本記事では、祭祀承継と墓じまいの基本的な手続きについて解説します。

祭祀承継とは

祭祀承継については、民法第897条で以下のように定められています。

民法第897条(要旨)

  1. 系譜、祭具及び墳墓の所有権は、慣習に従って祖先の祭祀を主宰すべき者が承継する。ただし、被相続人が特定の者を指定していた場合、その者が承継する。
  2. 慣習が明らかでない場合は、家庭裁判所が承継者を定める。

祭祀承継の方法

祭祀承継の方法には、以下のようなものがあります。

  1. 慣習に従って継承する
  2. 祭祀承継者が次の承継者を指定する
  3. 親族間で話し合いを行う
  4. 家庭裁判所で承継者を定める

事前の準備が重要

上記のとおり祭祀承継者の取決め方には複数の方法がありますが、後継者が明確に決まっていない場合、寺社や親族とのやり取りに戸惑うことがあり、金銭的・時間的な負担を伴うトラブルに発展するリスクがあります。

特に、口頭での指定(口約束)では、ご本人が亡くなった後に「そんな話はなかった」などとトラブルになる可能性があるため、遺言書に明記しておく方が無難です。ただし遺言書は、法律上定められた形式に不備があると無効になる可能性がありますので、法律の専門家である弁護士に相談して作成することが望ましいです。

墓じまいとは

お墓を解体・撤去し、ご遺骨を取り出して管理者に墓地の土地を返還することを墓じまいといいます。

墓じまいの手順

  1. 親族間での同意
    • 墓じまいは親族間で意見の食い違いが起こりやすいため、事前に話し合いを行い、合意を得ておくことが重要です。
  2. お墓の管理者に相談し、「埋葬証明書」を発行してもらう
  3. 遺骨の移転先を決める
    • 新しい墓地や納骨堂への移転、手元供養、散骨などの方法を選択します。
    • 移転先の墓地がある場合、「受入証明書」を発行してもらいます。
  4. 自治体に必要書類を提出し、「改葬許可証」を取得する
  5. 寺社に相談し、ご遺骨を取り出すための適切な儀式を行う
  6. お墓を解体し、更地にして返還する
    • 墓地の土地使用権を墓地管理者に返還します。
    • 費用は1平方メートルあたり約10万円が相場ですが、広さや立地、工事の難易度によって変動します。

墓じまいを行うには、親族・寺社・自治体・墓地管理者といった関係各所との調整が必要となり、解体費用や寺社への謝礼など様々な費用も伴います。もちろん手続きにかける時間や労力も必要ですから、元気なうちに計画し、手続きを進めた方がよいでしょう。

まとめ

祭祀承継や墓じまいは、法律的な手続きだけでなく、親族や関係者との調整が必要になり、相応の費用、労力がかかります。

トラブルを避けるため、専門家にも相談しながら適切に進めることが大切です。

名古屋総合法律事務所一宮駅前事務所では、弁護士による【60分無料相談】(※対象分野は相続・生前対策・離婚・男女問題など 詳細はお問い合わせください)を実施しています。

また平日の日中に時間を取ることが難しい方のため、毎週水曜の夜間相談や土曜日相談をご用意しております。

みなさまに安心してご相談いただけるよう、所員一同、全力でサポートいたします。
名古屋総合法律事務所 一宮駅前事務所へ、どうぞお気軽にご連絡ください。